頑張れば「頑張るほどに苦しくなる!」のは、なぜなの?

★ ★ ★
頑張れば「頑張るほどに苦しくなる!」誰でもそんな辛い時期があると思います。でも、なぜ頑張っているのに苦しくなってしまうのでしょうか?まるで蟻地獄にでも嵌ったかのように・・・。もがけばもがく程、頑張れば頑張るほど苦しくなってしまう・・・。出口が見つからない、そんな苦しい状態、誰でも経験した事があると思います。
さて、皆さんどうしてこんな事になるのだと思いますか?楽になりたくて、心から笑いたくて、心の迷いを消したくて・・・必死に頑張るのだけれども・・・一向に問題は解決してはくれない。解決しないどころが、益々苦しくなっていく・・・。これは、精神的にも肉体的にもとっても辛い事です。どうしてこうなってしまうのでしょうか?頑張れば必ず苦労は報われる訳じゃない!って叫びたくなりますよね(>_<)
それは「頑張っている」と思っている、その「頑張り方」が間違っているからなのです!(方法ではないのですが)頑張っても苦しくなり、心が晴れない頑張りは「我を張っている」からなのです。「頑張る」が「我を張る」というガンバルになってしまっているからなのです。自我という名の我を中心に物事を考え、進めていくと、必ず行き詰まります。息が詰まるのです。我は我で帰って来るのです。まるで写し鏡の世界の様に・・・。自我と自我のぶつかり合いになってしまうのです(@_@;)
エゴを主(あるじ)にしてはいけません!自我にハンドルを握らせてはいけません。連れて行く先は、苦しみの世界だからです。あなたの主は自我ではないのです!あなたは『尊い存在』なのです。その尊い存在が、自我に操られてどうするのでしょうか?
自分自身を律する事が出来ずに、一体何が出来ると言うのでしょうか?それは、口だけオバケになるだけです。何事もトレーニングが必要なのです。心のトレーニングです。自分を甘やかし、刹那的に生きていると、いくら頑張ってもエゴという名のナビゲーションが間違っていますから苦しくなるだけなのです。あなたの本当のナビゲーションである『真の心の声』に耳を傾ける事が大事なのです。
ヴィジョン / Vision
▼記事更新の応援クリックをお願いします▼
ヴィジョンさん、こんばんは、お疲れ様です。
私も頑張れば、必ず苦労は報われると信じて生きて来ましたが、
頑張れば頑張るほどに問題が発生したり体調を壊したりした経験があります。
これだけ頑張っているのに何故こんな目に遭うんだ!と、
心の中で愚痴を言ったり周りに八つ当たりしたりしたこともありました。
今でもそんな時があります。
本当に何故なんだろう?とずっと疑問に感じていることでした。
正か頑張り方が間違っていたとは!思いもしなかったことでした。
頑張っても苦しくなってしまう私の頑張りは我を張っていただけだったとは、
驚きでしたが「そうだったのか!」と心の中で謎が少し解けた様な感じがしています。
これまでのことを振り返ると頑張っている中で生じる問題やぶつかる相手に対して、
噛みつくように攻撃的な態度で返してしまい問題を大きくしていました。
この様な態度をとってしまうのは自我にハンドルを握られているからだと思いました。
それから噛みつく様な攻撃的な部分は私の「我」「エゴ」でした。
自分でハンドルを握り頑張っている様で本当は自分を甘やかしていたんだと思います。
自我からハンドルを取り戻す為にも、
心のトレーニングとして何をやるか考えて思い付いたことを実行してみます。
ありがとうございました。
「頑張っている」と思っている、「頑張り方」が間違っていたとは、
ビックリしたと同時に、そうだったのか!と納得しました。
私は、普段何事も、全ての行動において、
我を中心に物事を考えてしまっています。
写し鏡の世界の事は、よくみえますので、
自分が写っているとも知らず、写し鏡の世界に反抗して、
ぶつかり合うしかありませんでした(>_<)
ついつい自分に甘くなってしまう私は、
「自分自身を律する」事は、とても難しいと感じます。
だからこそ、トレーニングが必要なのですね。
「頑張り方」が間違っていると教えて頂けて、
良かったです。ありがとうございます。
記事を読ませてもらい、私の場合はいつも「我が張っている」
状態なのだろうと感じました。
自分では良かれと思って起こした行動が、相手の方にとっては
非常に負担になっていて、それに気が付くことが出来ずに
どうしてこんなに頑張っているのに、わかってもらえないの
だろうと、悩んだり、相手の方を恨んだりしたことがありました。
それも、私の「我が張っていた」のが原因だと考えれば、
すべてに納得がいきました。
これまで、ずっとエゴが自分のハンドルを握ってきたので
仕事でも家庭でも、周りの方と息が合わなくて、力を合わせて
いるつもりが、邪魔になっていることが多々ありました。
こころのトレーニングに励み、刹那的な生き方を変えない限りは
いつまでも、エゴが主となり続けてしまいそうですね。
うまくいかない時は、必ずその原因を自分の中から探りだす訓練
を行っていきたいと思います。
とても素晴らしい記事を書いていただき、ありがとうございました。
「頑張れば頑張るほど苦しくなる」。
まさにそんな感じでずっと生きて来ました。
私がこれまでやってきた事は、ヴィジョンさんが書いて下さった「我を張る」事だったのだと思います。
こんなに頑張ってるのに変だなぁと思いながら、「こうするしかない」と自分に言い聞かせていました。
でもそれは、これまでのやり方から手を離すのが怖くてしがみついていただけだったのかもしれないと思いました。
まだ「新しいやり方」が見つかった訳ではないけれど、もう必死に掴んでいても意味が無いものを握るのをやめます。
私にはそれは、安心できる場所から空中に飛び出すような勇気の要る事ですが
新しい世界が待っていると信じてジャンプしてみます。
いつも必要な事をぴったりのタイミングで教えて下さって、ありがとうございます。
しおり
しおりさんへ
>こんなに頑張ってるのに変だなぁと思いながら、「こうするしかない」と自分に言い聞かせていました。
●その「こうするしかない」という思いが、自分の「何から」来ているものなのか?ということを
自分自身の心から見つけることです。そこまで気が付いたならば、次の段階に進みましょう。
折角の「心の歩み」を止めてしまっては、勿体ないですからね(^_-)-☆
ヒントは「何かから守っている」「防御の態勢に心が入っている」のです。
そして、その心の奥底には「恐怖」が観えて来ないでしょうか?
心をオープンにして全てと調和し、遊び心をもって、喜びの渦を巻き続けるプロジェクトを行う!
これが、NEW VISION アカデミーの受講者の共通のベースとなるものです。
その第一歩が心をオープンにするという事ですから、頑張りましょう♪
ヴィジョン
お返事をありがとうございます。
「こうするしかない」という思いが何から来ているのか、そして何から自分を守ろうとしているのか
何が怖いと感じているのか、頑張って自分の心を覗き込んでみました。
一つ見えて来たのは、「これまで得て来たものを失うのが怖い」という事です。
これまでの虚飾の自分の手にしてきたものにいつまでもしがみついていたのでは次に進めないですね。
それに、これまで繰り返してきたパターン化している考え方や行動を変える事も不安で怖いです。
積み重ねて来た経験や知識を全部手離してしまうみたいで
これから何を足場にして生きて行けば良いのだろう?と漠然とした不安を感じる反面
経験や知識ではなくもともと自分の中に何か力強いものがあって
それを信頼すれば大丈夫なのではないか?という気もしています。
。。的外れな回答でしたらごめんなさい。
引き続き、もっと心の中をよく見てみます。
しおり
頑張れば頑張るほど辛いことが多くて、どうしたらいいの?と悩んでました。
私の頑張り方がまだ足りないのかな?とも思いましたが、記事を読んでとても納得です。
私の頑張り方、よくよく考えると、自分のワガママを押し通すことがほとんどでした。
そういうときの私は、友達が言うには、とても難しい顔をしているそうで、、
今の自分に足りなかったのは、自分の感情やワガママを抑えるトレーニングだったんだと、この記事のお蔭で学ぶことができました。
これからもこのブログ応援していきます。
ありがとうございました。